鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語/訳語
ざっせつ
【雑節】
○[暦]二十四節気以外に季節の移り変わりの目安として設けら
れた特定の日または期間の総称。
 節分(セツブン)・八十八夜(ハチジュウハチヤ)・入梅(ニュウバイ)・半夏生
(ハンゲショウ)・二百十日(ニヒャクトオカ)・二百二十日(ニヒャクハツカ)・土用
(ドヨウ)・彼岸(ヒガン)・社日(シャニチ)など。
 八十八夜や二百十日は立春を起算日としている。
 参照⇒せつぶん(セツブン),にじゅうしせっき(二十四節気),し
ちじゅうにこう(七十二候)
◎半夏生(ハンゲショウ)は梅雨(ツユ)明け、二百十日は台風が来やす
いなど、農業や漁業の目印に使われていた。
 参照⇒はんげしょう(半夏生)(1)
選択表示

データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書