鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語/訳語

【リ】
◇[フ]riz
○[植](フランス語で)イネ(稲)。
 ⇒いね(イネ,稲)
-------
【里】
◇[中]li
○(1)さと(里)・むら(村)。人家のまばらなところ。
 もと縦横を区画した田畑をさし、のち田舎(イナカ)(俚)を指す。
○(2)(中国の)距離の単位。
 もと区画した田畑の一辺の長さで、周・秦・漢代では6尺を
1歩とし、300歩(約415メートル)。
 清代では5尺を1歩とし、2歩を1丈、180丈を1里(約576
メートル)とする。
 現代の中国では500メートル(華里)。
◎現代中国で「公里(gongli)」は1キロメートルのこと。
 参照⇒こうり(公里)
○(3)(日本の)距離の単位。
 律令制で、5尺を1歩とし、300歩(5町)を1里とする。
 近世では36町を1里とする。
 1886(明治19)メートル条約加入後の1891(明治24)、43.2キロ
メートルを11里(1里は3.9273キロメートル)とする。
◎一里塚:⇒いちりづか(一里塚)
○(4)[歴]中国の地方行政区画の単位。
 周代では25家。
 漢・唐代では100戸。
 明の里甲制では110戸。
○(5)[歴]日本の律令制の地方行政区画の最小単位。
 国郡里制で50戸の地域を1里とする。
  715(霊亀元)里を郷(ゴウ)と改め、新たに郷の下を2〜3の
里に分割(郷里制)したが、 739〜 740(天平11〜天平12)廃止。
◎里ごとに里長(リチョウ,サトオサ)(のち郷長)が置かれた。
○(6)[歴]古代日本の条里制の土地区画の単位。
 6町(360歩,約654メートル)四方を1里とし、1町(400尺)四
方を坪(ツボ)とする。
 参照⇒つぼ(坪)(2)
○(7)([朝]ri)朝鮮(韓国・北朝鮮)の行政単位。面(myon)(ミョ
ン)の下位で、日本の字(アザ)に相当する。
選択表示

データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書