鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
ぞうしゅ《ざふしゆ》 【雑修】
○[仏]⇒ざっしゅ(雑修)
ぞうしょう《ざうしやう》 【蔵相】
○[歴]大蔵大臣(オオクラダイジン)の略称。
ぞうじょうてん《ぞうぢやうてん》 【増長天】
○[仏]四天王の一つ。
 ⇒ぞうちょうてん(増長天)
ぞうじるしまほーびん《ざうじるしまほーびん》 【象印マホービン】
◇[英]Zojirushi Corporation
○[経]家庭用調理器具・生活家電製品や魔法瓶などの製造・販
売会社。
 本社は 大阪府大阪市北区天満。
◎1918. 5.10(大正 7)市川兄弟商会として創業。
 1948.12.29(昭和23)株式会社協和製作所に改組して魔法瓶の
製造・販売を開始。
 1953(昭和28)協和魔法瓶工業株式会社と社名変更。
 1961(昭和36)象印マホービン株式会社と社名変更し、トレー
ドマークに象を採用。
ぞうすい 【増水】
○(1)水量が増すこと。
 ⇔げんすい(減水)
◎大雨で川が増水する。
○(2)川の水位が高くなること。
 「高水(タカミズ)」とも呼ぶ。
ぞうずさん《ざうづさん》 【象頭山】
◇[日]Zozu San
○(1)[地]香川県中西部にある琴平山(コトヒラヤマ)の別称。
 ⇒ことひらやま(琴平山)
○(2)[仏]⇒がやさん(伽耶山)
ぞうずせん《ざうづせん》 【象頭山】
◇[日]Zozu Sen
○[仏]⇒がやさん(伽耶山)
ぞうせん《ざうせん》 【造船】
○[海]船を設計し、建造すること。
◎造船所
◎1977(昭和52)造船設備の総量規制、開始。
 2001(平成13)年度の国内造船会社の新造船受注量が797万ト
ン(標準貨物船換算)(前年比24.3%増)となり、韓国の受注量
641万トン(前年比38.4%減)を抜き、3年ぶりに世界一となる。
 2003. 3.15(平成15)国土交通省、造船設備の総量規制を4月
から廃止する方針を発表。
〈造船・重機大手5社〉
 三菱重工業・川崎重工業・IHI(旧:石川島播磨重工業)・
三井造船・住友重機械工業。
ぞうせんぎごく《ざうせんぎごく》 【造船疑獄】
○[歴]1953(昭和28)から翌年にかけての政府・与党自由党に対
する海運・造船業界の贈収賄をめぐる疑獄事件。
 1954. 2.23(昭和29)衆議院は自由党副幹事長の有田二郎の汚
職容疑による逮捕許諾請求を期限付で許諾。つづいて衆議院・
参議院で4議員の逮捕が許諾され、自由党政治家が取り調べを
受けたが、第五次吉田茂内閣の犬養健法務大臣は 4.21検事総
長に対し指揮権を発動。自由党幹事長佐藤栄作ら党幹部に対す
る逮捕要求が阻まれ、捜査は打ち切られて事件の真相は解明さ
れずに終った。
  4.22犬養は法務大臣を辞職し、吉田内閣から民心が離れて
いった。
◎1954. 1. 5(昭和29)外航船舶建造融資利子補給法が公布され、
計画造船の割当をめぐり、海運・造船会社が政界の実力者に贈
賄したもの。
 山下汽船幹部ら6名が起訴されたが捜査が不可能となり、事
件はもみ消された。
 1954.12. 9(昭和29)吉田内閣、総辞職。
 参照⇒しょうわでんこうじけん(昭和電工事件)
ぞうたい《ざうたい》 【造替】
○[建](神社・仏閣を)つくりかえること。
◎式年造替
ぞうちょう《ざうてう》 【象鳥】
◇[英]elephant bird
○[歴][鳥]⇒えぴおるにす(エピオルニス)
ぞうちょう《ぞうちやう》 【増長】
○(1)程度が次第(シダイ)にはなはだしさを加えること。
○(2)つけ上がっておごりたかぶること。高慢(コウマン)。
○(3)[仏]⇒ぞうちょうてん(増長天)
ぞうちょうてん《ぞうちやうてん》 【増長天】
◇[梵]Virdhaka
○[仏]四天王の一つ。須弥山(シュミセン)の中腹(第四階)南方に住
し、世界の南方を守護するインドの神。自他の善徳根を増長さ
せる赤身の武神。甲胄(カッチュウ)を着けた忿怒(フンヌ)の武将形に表
され、右手に鉾(ホコ)・刀などを持ち、左手は肘(ヒジ)を曲げて
腰に当てて立つ。鳩槃荼(クハンダ)を足の下に踏み従えている。
 正しくは「ぞうじょうてん(増長天)」で、単に「ぞうちょう(増
長)」とも呼ぶ。
〈眷属〉
 鳩槃荼:⇒くはんだ(鳩槃荼)
ぞうなんちく《ざうなんちく》 【蔵南地区】
◇[中]Zangnan Diqu
○⇒さんなんちく(山南地区)
ぞうのおり《ざうのおり》 【象のオリ】
◇[英]Elephant Cage
○(1)[俗][歴]沖縄県中頭郡(ナカガミグン)読谷村(ヨミタンソン)にあっ
たアメリカ軍楚辺(ソベ)通信所の俗称。
 鉄塔30本、直径200メートル、高さ37メートル。
 参照⇒そべ(楚辺)
○(2)[俗](転じて)通信傍受のための円形アンテナ施設一般。
 防衛省(旧:防衛庁)では鳥取県の美保、北海道の東千歳、鹿
児島県の喜界島(キカイジマ)に設置。
ぞうはん《ざうはん》 【造反】
◇[中]zaofan
○(体制や権威に)反逆(ハンギャク)・謀反(ムホン)する。批判・抵抗
する。
◎中国の文化大革命のスローガン「造反有理」で日本に知られ、
日本でも使用されるようになった。
 参照⇒ぞうはんゆうり(造反有理)
ぞうはんゆうり《ぞうはんいうり》 【造反有理】
◇[中]zaofan youli
○(体制や権威に)反逆するにはそれなりの道理があるというこ
と。
◎1939(昭和14)毛沢東(モウ・タクトウ)が演説に用い、『毛沢東語録』
に収録されている言葉。
 文化大革命のスローガンとして紅衛兵が盛んに用いた。
ぞうひびょう《ざうひびやう》 【象皮病】
◇[英]elephantiasis(エレファンタイシス)
○[病]旋尾線虫目(Spirurida)旋尾線虫亜目(Spirurina)フィラ
リア上科(Filarioidea)の寄生虫フィラリア(filaria)(糸状虫)
の感染症。
 母虫がリンパ系に寄生して、皮膚や皮下組織にリンパ液が慢
性的に鬱滞(ウッタイ)し、患部が腫脹(シュチョウ)・硬化してゾウの皮
膚のように変形する病気。
 感染すると患部が発赤(ハッセキ)して発熱・悪寒(オカン)を伴って
フィラリア症(filariasis)となり、慢性・重症化して象皮病に
いたる。
 初期治療はクエン酸ジエチルカルバマジン(diethylcarbama-
zine citrate)を投与してフィラリアを駆除し、象皮が発生し
たら副腎皮質ホルモン剤を投与する。
 下肢、男性の陰嚢(インノウ)、女性の外陰部に多く起こる。
 乳糜尿(ニュウビニョウ)・陰嚢水腫(スイシュ)を伴うこともある。
 熱帯・亜熱帯地方に多く、カ(蚊)が媒介。日本ではかつて九
州の一部で風土病としてみられた。
ぞうひょう《ざふひやう》 【雑兵】
○(1)身分の低い兵士・兵卒。
 「ざっぴょう(雑兵)」,「陣笠(ジンガサ)」とも呼ぶ。
 また、「足軽(アシガル)」とほぼ同意語であるが「足軽・雑兵」の
ように併称され、足軽よりやや格下(カクシタ)。
 参照⇒あしがる(足軽)
○(2)(転じて)地位・身分の低い下級の者。下っ端(シタッパ)。
 「ざっぴょう(雑兵)」,「陣笠」とも呼ぶ。
ぞうひょうものがたり《ざふひやうものがたり》 【雑兵物語】
○[歴]江戸初期の兵法書。二巻。作者未詳。
 雑兵三十人の戦場での体験談(功名談・失敗談・見聞談)の形
式で、東国方言(口語)を用いて記述した、戦場での心得(ココロエ)。
◎1683(天和 3)以前の成立で、著者は高崎藩主松平信興と目さ
れている。
 1846(弘化 3)刊行。
◎江戸初期の貴重な口語資料となっている。
83件中21~40番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
ぞうしゅ《ざふしゆ》 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書