鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
すいきょう 【酔興】
○⇒すいきょう(酔狂,粋狂)
すいきょう《すいきやう》 【酔狂】
【粋狂】
○(1)酒に酔って常軌を逸すること。酒乱(シュラン)。
○(2)(転じて)風変わりなことを好むこと。物好きなこと。
 「酔興」とも書く。
すいきんくつ 【水琴窟】
○[建]日本庭園の、したたり落ちる水の音響の仕掛け。
 江戸時代の庭師の考案という。
 参照⇒そうず(添水)
すいぎょう《すいぎやう》 【水行】
○(1)荒行(アラギョウ)の一種。
 滝に打たれたる、冷水を続けて幾度も浴(ア)びる、厳寒期に
海に入る、などの心身を鍛練する修行。
 「みずぎょう(水行)」とも呼ぶ。
○(2)水垢離(ミズゴリ)。
 ⇒こり(垢離)
すいぎょく 【翠玉】
◇[英]emerald
○[鉱]⇒えめらるど(エメラルド)
すいくといふかる 【スイクトイフカル】
◇Syktyvkar
○ロシア連邦北西部、コミ共和国(Komi Respublika)南西部に
ある首都。
すいげつかんのん《すいげつくわんおん》 【水月観音】
○[仏]⇒すいがつかんのん(水月観音)
すいげつこ 【水月湖】
◇[日]Suigetsu Ko
○[地]福井県南西部、三方上中郡(ミカタカミナカグン)若狭町(ワカサチョウ)
にある、若狭湾に面する塩湖。
 面積4.1平方キロメートル、周囲10キロメートル。
 三方五湖のひとつ。
 参照⇒みかたごこ(三方五湖)
◎旧住所は三方郡(ミカタグン)三方町(ミカタチョウ)。
すいげん 【水原】
◇[朝]Suwon、[英]Suwon
○韓国北西部、京畿道(Kyonggi-do)(ケイキドウ)の都市・道庁所在
地。ソウル市の南方約41キロメートル。
 北緯37.26°、東経127.01°の地。
 朝鮮語読みは「スウォン」。
〈人口〉
 1969(昭和44)16万1,000人。
 1995(平成 7)75万5,600人。
 2002(平成14)82万4,000人。
◎李氏朝鮮時代、漢城府(ソウル)守護の四鎮の一つ。
すいげんじょう《すいげんじやう》 【水原城】
◇[朝]Suwonseong/Suwonsong
○⇒すいげんかじょう(水原華城)
すいこうしゃ《すいかうしや》 【水交社】
○[歴]旧海軍高等官で組織した親睦・扶助団体。また、東京芝
に置かれた海軍将校の社交クラブ。
 1876(明治 9)創立。第二次世界大戦後解散したが、1952(昭
和27)水交会と改称して復活。
◎1915(大正 4)に建てられた海軍大湊要港部の水交社の洋風建
物(青森県むつ市大湊町<オオミナトチョウ>4−1海上自衛隊大湊地方
総監部)は、1979(昭和54)日本建築学会から大正・昭和期の名
建築として指定を受け、1981. 5. 9(昭和56)北洋館として一般
公開された。海軍室・自衛隊室・大湊地方隊室・歴史室・特別
室の展示室が設けられている。
◎陸軍は偕行社(カイコウシャ)。
すいこでん 【水滸伝】
【水滸傳】
◇[中]Shuihuzhuan
○[文]中国元末清初の白話(ハクワ)(口語)小説。
 著者は施耐庵(Shi Nai'an)(シ・タイアン)または羅貫中(Lio Guan-
zhong)(ラ・カンチュウ)といわれ明確ではない。
 北宋末に宋江(Song Jiang)(ソウ・コウ)を首領とする108人の豪傑
が、山東省梁山(Liangshan)(リョウザン)のふもと鉅野沢(Juyeze)
(キョヤタク)にある伝説上のトリデ梁山泊(Liangshanpo)(リョウザンパク)
を拠点に天下を横行・活躍する武勇物語。
◎『三国志演義(サンゴクシエンギ)』・『西遊記(サイユウキ)』・『金瓶
梅(キンペイバイ)』とともに中国の四大奇書と呼ばれている。
すいし 【水死】
○水に溺(オボ)れて死ぬこと。溺死(デキシ)。
◎水死体,水死人,水死者の俗称:参照⇒どざえもん(土左衛門)
-------
【水師】
◇[中]shuishi
○(1)[歴]中国で、河川の管理をつかさどった官庁。
○(2)[古]水上で戦う軍隊。海軍・水軍。
◎水師提督:参照⇒ほくようかんたい(北洋艦隊)(1)
○(3)[漢]船頭(センドウ)。
すいしゃく 【水尺】
○[建]水盛の別称。
 ⇒みずもり(水盛,水盛り,準)
すいしょうきゅう《すいしやうきゆう》 【水晶宮】
○(1)水晶で飾られた宮殿。
○(2)[歴][建](Crystal Palace)⇒くりすたるぱれす(クリスタ
ル・パレス)
すいしょうらん《すいしやうらん》 【スイショウラン】
【水晶蘭】
◇[学]Monotropa uniflora
○[植]ギンリョウソウモドキ(銀竜草擬)の別称。
 ⇒ぎんりょうそうもどき(ギンリョウソウモドキ,銀竜草擬)
すいじゅんてん 【水準点】
○[地]地形などの高さを測定する基準とする標識。
 全国の主要な道路沿いに約2キロメートル間隔で設置され、
金属製や花崗岩の水準標石を埋設している。
 国土地理院により水準原点からの高低差が精密に測定され、
各地の高さの基準にされている。
 一等水準点は全国約1万5,300ヶ所に設置。
◎関門国道トンネル内に海抜マイナス47.8929メートル、青函
トンネルの作業坑内に海抜マイナス256.5674メートルの一等水
準点がある。
すいじょうかざん《すいじやうくわざん》 【錐状火山】
○[地]⇒せいそうかざん(成層火山)
すいじょうき《すいじやうき》 【水上機】
◇[英]seaplane
○[空][海]フロート(浮舟)で水上を滑走して離着水できる飛行
機。
 「水上飛行機」とも呼ぶ。
 参照⇒すいじょうきぼかん(水上機母艦),かんさいき(艦載機),
かんじょうき(艦上機)
◎組み立て式水上戦闘機:⇒せいらん(晴嵐)
◎胴体が船のようになって浮揚できる構造のものは「飛行艇」と
呼ぶ。
すいじょうきぼかん《すいじやうきぼかん》 【水上機母艦】
○[軍][海]水上機を搭載する母艦。
 飛行甲板はなく、水上機の発進はカタパルトで行ない、着水
した水上機を吊り上げる。
 参照⇒すいじょうき(水上機),かんさいき(艦載機),こうくう
ぼかん(航空母艦)
◎旧日本海軍の君川丸は零式水偵を8機搭載。
◎海軍は川崎汽船所有の貨物船を徴用し、「神聖君国」から神川
丸・聖川丸・君川丸・国川丸と名付け、水上機母艦に改装した。
1392件中21~40番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
すいきょう 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書