鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
めあか 【目垢】
○[医]⇒めやに(目やに,目ヤニ,目脂,眼脂)
めあかんだけ 【雌阿寒岳】
◇[日]Meakan Dake
○[地]北海道東部、釧路支庁(クシロシチョウ)にある火山。標高1,499
メートル。
 参照⇒おあかんだけ(雄阿寒岳)
めあき 【目明き】
○(1)目の見える人。
 ⇔めくら(盲)
○(2)文字のわかる人。
 参照⇒しきじ(識字),もんもう(文盲)
○(3)道理のわかる人・わきまえている人。
◎目明き千人(センニン)、盲(メクラ)千人:世の中には道理のわかる
人もいれば、わからない人もいるという意味。
 「盲千人、目明き千人」とも呼ぶ。
○(4)茶器などあらゆる道具の良否を判別できる能力をもった
人。「目利(メキ)き」以上とされる。
めあしゃむ 【メアシャム】
◇[英]meerschaum
○[鉱]⇒かいほうせき(海泡石)
めあど 【メアド】
◇[英]mail address
○[俗][通](インターネットや携帯電話の)メールアドレスの和
略語。
めあり 【メアリ】
◇[英]Mary
○[人]⇒めありー(メアリー)
めありー 【メアリー】
◇[英]Mary
○(1)[人]英語の女子名。
 愛称は「モル(Moll)」,「モリー(Molly)」,「ポリー(Polly)」。
 「メアリ」,「メリー」とも呼ぶ。
◎ラテン語・イタリア語・スペイン語・ドイツ語ではマリア
(Maria)、フランス語ではマリー(Marie)に当たる。
○(2)[人]イギリスの女王メアリー一世。
 ⇒めありーいっせい(メアリー一世,メアリー1世)
○(3)[人]イギリスの女王メアリー二世。
 ⇒めありーにせい(メアリー二世,メアリー2世)
めありーいっせい 【メアリー一世】
【メアリー1世】
◇[英]Mary I/Mary the First
○[人]イギリスのチューダー朝(Tudor Dynasty)第4代イング
ランド女王(1516〜1558)。在位:1553〜1558。ヘンリー八世
(Henry VIII)と最初の妃カザリン(Catherine of Aragon)との
娘。
 1553(天文22)即位。
 1554(天文23)スペイン皇太子(後のフェリペ二世)と結婚。
 カトリックの復活政策につとめ、多数のプロテスタント(新
教徒)を処刑して「ブラディメアリー(Bloody Mary)」,「ブラッディ
メアリー」,「ブラディメリー」,「ブラッディメリー」,「流血のメ
アリー」,「血まみれメアリー」と呼ばれた。
 フランスと戦い、1558(永禄元)カレー(Calais)を失う。
めありーにせい 【メアリー二世】
【メアリー2世】
◇[英]Mary II/Mary the Second
○[人]イギリスのスチュアート朝(Stuart Dynasty)の女王
(1662〜1694)。在位:1689〜1694。ジェームズ二世(James II)
の長女。
 プロテスタント(新教徒)として教育を受ける。
 1677(延宝 5)オランダのオレンジ公ウィリアム王子(William
Prince of Orange)と結婚。
 名誉革命後、イギリスに帰って夫とともに即位。夫ウィリア
ムはイギリス王ウィリアム三世(William III)となる。
 参照⇒うぃりあむさんせい(ウィリアム三世,ウィリアム3世)
めい 【盟】
◇[中]meng
○(1)誓(チカ)い合って仲間となること。その仲間・その間柄。
その誓い。
◎盟約・同盟・盟主。
○(2)中国北部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)の行政
単位(地級市相当)。県級市(Xianji Shi)(県相当)・県(Xian)・
旗(Qi)(県相当)の上位。
 錫林郭勒盟(Xilinguole Meng):⇒しりんごるめい(シリンゴ
ル盟,錫林郭勒盟)
 巴彦(「三水」偏+「卓」)爾盟(Bayannao'er Meng)。
 阿拉善盟(Alashan Meng):⇒あらしゃんめい(アラシャン盟,
阿拉善盟)
 興安盟(Xing'an Meng)。
 モンゴル語では「アイマク(Aimak,Aimakh,Aimag)」。
〈旧盟〉
 呼倫貝爾盟(Hulunbei'er Meng)。
 哲里木盟(Zhelimu Meng)。
 鳥蘭察布盟(Wulanchabu Meng):⇒うらんさっぷし(烏蘭察布
市)
 伊克昭盟(Yikeshao Meng):⇒おるどすし(オルドス市,鄂爾
多斯市)
-------
【メイ】
◇[英]May
○[暦]⇒[1]めー(メー)
めい《めひ》 【姪】
◇[英]niece(ニース)、[中]zhi(姪)
○兄弟姉妹の娘。
 ⇔おい(甥)
◎中国では「甥(sheng)」にも使用する。
めいあんのがか《めいあんのぐわか》 【明暗の画家】
○[人]レンブラントの別称。
 ⇒れんぶらんと(レンブラント)
めいい 【名医】
○優(スグ)れた医者。名高い医者。
◎東洋:⇒ぎば(耆婆),へんじゃく(扁鵲)(2)
めいうえすと 【メイ・ウエスト】
◇Mae West
○(1)[人]アメリカの女優(1893. 8.17〜1980.11.22)。ニュー
ヨーク市ブルックリン(Brooklyn)生れ。身長155センチメート
ル。豊満なセクシー女優として知られる。
○(2)[俗][軍](転じて)海上救命胴衣(life jacket)の別称。
 ⇒きゅうめいどうい(救命胴衣)
○(3)[俗][軍](転じて)パラシュートの落下速度を増す装置、
中央絞りの別称。
◎乳房の連想から。
めいかじゅうにかく《めいくわじふにかく》 【名花十二客】
○[美]宋の張景修が十二の名花を選び、十二種の客にたとえた
もの。南画の画題とされる。
 単に「十二客」とも呼ぶ。
◎< 1>牡丹(ボタン):貴客。
 < 2>梅(ウメ):清客。
 < 3>菊(キク):寿客。
 < 4>瑞香(沈丁花)(ジンチョウゲ):佳客。
 < 5>丁香(丁子)(チョウジ):素客。
 < 6>蘭(ラン):幽客。
 < 7>蓮(ハス):静客。
 < 8>トビ(*)(トキンイバラ):雅客。
 < 9>桂(カツラ):仙客。
 <10>薔薇(バラ):野客。
 <11>茉莉(マツリ):遠客。
 <12>芍薬(シャクヤク):近客。
 (*)「トビ」は「(「酉」偏+「余」)(「酉」偏+「靡」)」と書く。
めいかん《めいくわん》 【鳴管】
◇[英]syrinx
○[鳥]鳥類の発声器官。
 気管支の上部または気管の下部の分岐点にある内部の薄膜が
発達したもの。
 呼気による振動と気管の共鳴により種々の発声をする。
 オウム類やカラス類などでは人の声や機械の音などもそっく
りに真似(マネ)て出すことができる。
 参照⇒しりんくす(シリンクス)
めいき 【銘記】
○(1)心に深く刻み込み、忘れないこと。
 参照⇒こくめい(刻銘)
○(2)[心]⇒きめい(記銘)
めいきょう《めいけう》 【名教】
○(1)人倫の名目を正(タダ)す教え。
○(2)[宗]([中]Mingjiao)儒教。また、儒教の教え。
 参照⇒じゅがく(儒学)
◎老荘の無名の教えに対して呼ぶ。
-------
【明教】
○(1)りっぱな教え。
○(2)教えを明(アキ)らかにする。
○(3)[宗]([中]Minjiao)白蓮教(Bailianjiao)の別称。
 ⇒びゃくれんきょう(白蓮教)
めいくいん 【メイクイン】
◇[英]May Queen
○⇒めーくいん(メークイン)
めいけいてん 【明経点】
○⇒みょうぎょうてん(明経点)
602件中20件表示
Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
めあか 私立PDD図書館/百科辞書 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書