単語 |
訳語 |
ぱあでれ |
【パアデレ】 ◇[葡]padre ○[歴]⇒ばてれん(バテレン,伴天連,破天連)(1) |
ぱあん |
【パアン】 ◇Pa-an ○ミャンマー南東部、カレン州(Karen State)の州都。 |
ぱい |
【Π】 ◇pi ○[数]数列の初項から第n項までの積を表す記号。 「総乗記号」とも呼ぶ。 ◎総和記号:⇒しぐま(Σ) ------- 【π】 ◇pi ○[数]円周率を表す記号。 ⇒えんしゅうりつ(円周率) ------- 【パイ】 【Π】 【π】 ◇pi ○[言]ギリシア文字の第16番目。 「ピー(pi)」とも呼ぶ。 ◎「パイ」は英語読み。 ローマ字の「ピー(P,p)」に相当する。 |
ぱいく |
【パイク】 ◇[英]pike ○(1)歩兵の用いた長い槍(ヤリ)。 槍騎兵(ソウキヘイ)用のランス(lance)より長い。 参照⇒[1]らんす(ランス)(1) ◎ドイツ語:ピケ(Pike)。 フランス語:ピク(pique)。 イタリア語:ピカ(pica)。 スペイン語:ピカ(pica)。 ロシア語:シュカ(shchuka)。 ◎魚(garpike,gar pike):⇒がーか(ガー科) ○(2)(Pike County)⇒ぱいくぐん(パイク郡) |
ぱいくぐん |
【パイク郡】 ◇[英]Pike County ○アメリカ合衆国東部、オハイオ州(Ohio State)南部の郡。 郡都はウェイバリー(Waverly)。 〈人口〉 1980(昭和55)2万2,751人。 1990(平成 2)2万4,249人。 2000(平成12)2万7,695人。 2005(平成17)2万8,146人。 |
ぱいくすぴーく |
【パイクスピーク】 ◇[英]Pikes Peak ○[地]アメリカ合衆国中西部のコロラド州(Colorado State)中 央部、ロッキー山脈(Rocky Mountains)東側のフロント山脈 (Front Range)にある高峰。標高4,303.6メートル。 |
ぱいさ |
【パイサ】 ◇paisa ○(1)[経]インドの通貨単位。 100パイサ=1ルピー(rupee)。 ○(2)[経]パキスタンの通貨単位。 100パイサ=1ルピー(rupee)。 |
ぱいす |
【パイス】 ◇[西]El Pais(祖国) ○[通]⇒えるぱいす(エル・パイス) |
ぱいすばすこじちしゅう《ぱいすばすこじちしう》 |
【パイスバスコ自治州】 ◇[西]Comunidad Autonoma del Pais Vasco、[英]Autonomous Region of Basque Country ○スペインのバスク自治州の正称。 ⇒ばすくじちしゅう(バスク自治州) |
ぱいそねす |
【パイソネス】 ◇[英]Pythoness ○(1)[歴]アポロ(Apollo)神殿の巫女(ミコ)。 ⇒ぴしあ(ピシア) ◎男性形:⇒ぱいそん(パイソン)(4) ○(2)(pythoness)(転じて)魔女。 ⇒まじょ(魔女) |
ぱいなっぷるぷりんせす |
【パイナップル・プリンセス】 ◇[英]Pineapple Princess ○[楽]リチャード・シャーマン(Richard M.Sherman)・ロバー ト・シャーマン(Robert B.Sherman)兄弟による作詞・作曲の歌 謡曲。 ◎1961(昭和36)漣健児の訳詞、田代みどりの歌でレコード発売。 |
ぱいねらすぐん |
【パイネラス郡】 ◇[英]Pinellas County ○アメリカ合衆国南東部、フロリダ州(Florida State)のフロ リダ半島西部のパイネラス半島(Pinellas Peninsula)から成る 郡。北東部をヒルズバーグ郡(Hillsborough County)に接し、 東部をタンパ湾(Tampa Bay)、西部をメキシコ湾に面する。 郡都はクリアウォーター(Clearwater)。 〈人口〉 1980(昭和55)72万0,683人。 1990(平成 2)85万1,659人。 2000(平成12)92万1,482人。 2005(平成17)92万8,032人。 |
ぱいぱー |
【パイパー】 ◇[英]piper ○笛(pipe)を吹く人・笛吹き。 |
ぱいふぇ |
【パイフェ】 ◇[独]Pfeife ○(1)(ドイツ語で)ホイッスル([英]whistle)。 ⇒ほいっする(ホイッスル) ○(2)(ドイツ語で)パイプ([英]pipe)。 |
ぱいぽくしあ |
【パイポクシア】 ◇[英]hypoxia ○[病]低酸素症。 ◎貧血性低酸素症(anemic hypoxia)。 低酸素性低酸素症(hypoxic hypoxia)。 アノクシア(anoxia):酸素欠乏症 |
ぱいら |
【パイラ】 ○(1)[古][海](明治時代に)パイロット(pilot)(水先案内人)。 ○(2)(転じて)ぽん引き。 ◎横浜の船員言葉が語源という。 |
ぱいらいと |
【パイライト】 ◇[英]pyrite ○(1)[鉱]⇒おうてっこう(黄鉄鉱) ○(2)[鉱](copper pyrite)⇒おうどうこう(黄銅鉱) |
ぱいらしー |
【パイラシー】 ◇[英]piracy ○(1)海賊行為。 参照⇒かいぞく(海賊) ○(2)著作権侵害。 |
ぱいりんとくべつし |
【パイリン特別市】 ◇[クメール語]Krong Pailin、[英]Pailin City ○カンボジア西部の特別市。北部・東部・南部をバッタンバン 州(Khet Battambang)に接し、西部をタイ王国に隣接。 〈面積〉 803平方キロメートル。 〈人口〉 1998(平成10)2万2,906人(3月3日現在)。 2005(平成17)3万2,690人(推計)。 |
ぱいるおり |
【パイル織り】 ○生地の片面または両面にケバ(毳,毛羽)・総(フサ)・輪奈(ワナ) を織り出した織物。ビロード・絨毯(ジュウタン)・コール天・毛布 ・タオル地など。また、その織り方。 単に「パイル」とも、「毛足(ケアシ)織り」,「添毛(テンモウ)織物」とも 呼ぶ。 |
671件中20件表示