鍋田辞書P  クイズ
単語
単語訳語 大文字小文字同一 訳語一行 一覧の訳語カット
 [                                                                       
単語 訳語
めいけん 【名剣】
○すぐれた剣。名高い剣。
 参照⇒かんしょうばくや(干将莫耶,干将莫邪),へしぎり(圧
切り)
めいけんらっしー 【名犬ラッシー】
◇Lassie
○[TV映画]テレビ・ドラマ(30分もの)。
 少年ティミー(Timmy)とコリー犬ラッシーのふれあいを描く。
◎1943(昭和18)劇場映画用に製作された『名犬ラッシー/家路
(Lassie Come Home) 』をTV化したもの。
 アメリカでは、1954. 9.12〜1973. 9.(昭和29〜昭和48)CB
Sで放送。
 日本では、1957.11.〜1967. 3.(昭和32〜昭和42)KRT(現:
TBS)で放送。
めいげつ 【名月】
○陰暦八月十五夜の月。また、陰暦九月十三夜の月。
◎秋の季語。
◎陰暦八月十五夜の月は「中秋(チュウシュウ)の名月」,「いもめいげつ
(芋名月,芋明月)」とも呼ぶ。
 陰暦九月十三夜の月は「豆(マメ)名月」とも呼ぶ。
〈俳句〉
 小林一茶(イッサ):名月をとってくれろと泣く子かな。
めいげついん《めいげつゐん》 【明月院】
○神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗建長寺派の寺。山号は福
源山。
 開山は密室守厳(ミッシツ・シユゴン)禅師。
 室町時代は山内上杉氏の菩提寺。
 ヒメアジサイで知られ、通称は「あじさい寺」。
◎1160(永暦元)首藤(スドウ)刑部太夫山ノ内経俊(ツネトシ)が、父首
藤刑部大輔俊道(トシミチ)の菩提供養として明月庵を創建。
 1256(康元元)北条相模守時頼により、最明寺が建立(現在の
明月院西北の域内)。
 禅興寺の支院であったが、禅興寺は明治に廃絶。
 参照⇒ぜんこうじ(禅興寺)
◎密室守厳禅師は建長寺開山大覚禅師の5世法孫。
めいげつそう《めいげつさう》 【メイゲツソウ】
【名月草】
○[植]イタドリ(虎杖)の別名。
 ⇒いたどり(イタドリ,虎杖)
めいこうしょうかい《めいくわうしやうくわう》 【明光商会】
◇[英]Meikoshokai Co.,Ltd.
○[経]シュレッダー・パウチ関連の製造販売会社。
 本主は東京都中央区八丁堀(ハッチョウボリ)。
◎1956. 7.(昭和31)創業。
 1959. 6. 2(昭和34)明光商会、設立。
 1960. 1.(昭和35)MSシュレッダーを販売。
めいこん 【冥婚】
◇[英]ghost marriage
○[社]社会的に制度化された、死者同士あるいは死者と生者と
の儀礼的な婚姻。
 死霊の慰撫、社会的地位の継承、財産の相続などのために行
われる。
 中国やスーダンなどにみられる。
 「陰婚([中]yinhun)(インコン)」,「亡霊婚」とも呼ぶ。
◎中国では幼くても独身で死亡すると「鬼」になると言われ、独
身で亡くなった異性との婚礼が行われる。
めいご 【謎語】
○(1)人を迷わす言葉。
○(2)なぞを含んでいる言葉。
 参照⇒めいごがだい(謎語画題)
○(3)(転じて)意味のわかりにくい言葉。
 参照⇒じゃーごん(ジャーゴン)
めいごがだい《めいごぐわだい》 【謎語画題】
○[美]文人画に行われる、寓意をこめて付けた画の題。
 「爵禄封侯(シャクロクホウコウ)」・「歳寒二雅(サイカンニガ)」・「歳寒二友
(ニユウ)」・「蒼松寿古(ソウショウジョコ)」など。
めいさいしょ 【明細書】
○細かい内容や内訳を記載した書類。
 参照⇒れせぷと(レセプト)
めいさいふく 【迷彩服】
○[軍]周囲に溶け込むように迷彩を施(ホドコ)した戦闘服。
 季節や地域に合せた複数の色と種々なパターンとで塗り分け
られている。
 さらにヘルメットなどには、網を張って小枝や草を挿したり、
顔にはスミ(墨)などを塗ったりする。
 参照⇒かむふらーじゅ(カムフラージュ)(1)
めいしゅう《めいしう》 【明州】
◇[中]Mingzhou
○[古]⇒にんぽーし(ニンポー市,寧波市)
めいしんこうそくどうろ《めいしんかうそくだうろ》 【名神高速道路】
○[交]愛知県小牧市から滋賀県坂田郡(サカタグン)米原町(マイハラチョウ)
・大津市・京都府京都市・大阪府吹田市(スイタシ)を経て兵庫県西
宮市を結ぶ高速自動車国道。総延長189.3キロメートル。
 小牧市で東名高速道路・中央自動車道に、米原町で北陸自動
車道に、吹田市で中国自動車道などに接続する。
 正式には中央自動車道西宮線の一部区間。
 参照⇒とうめいこうそくどうろ(東名高速道路)
◎1963. 7.15(昭和38)日本最初の高速道路として、尼崎〜栗東
間が開通。
 1965. 7. 1(昭和40)全線開通。
 1969. 5.26(昭和44)東名高速道路が全通して結ばれ、東京〜
西宮間が全通。
めいじ《めいぢ》 【明治】
◇[日]Meiji
○[歴]明治天皇朝の年号。
 1868(慶応 4,明治元. 9. 8)改元。一世一元の制を定める。
 1912. 7.30(明治45,大正元)天皇崩御。
◎『易経説卦伝』「聖人南面而聴天下嚮明而治」から。
 中村草田男:降る雪や明治は遠くなりにけり。
めいじいちだいおんな《めいぢいちだいをんな》 【明治一代女】
○[楽]藤田まさと作詞、大村能章作曲の歌謡曲。
 歌は新橋喜代三。
 歌い出しは「浮いた浮いたと浜町河岸(ハマチョウガシ)に」。
◎1935.11.(昭和10)レコード発売。
めいじけんぽう《めいぢけんぱふ》 【明治憲法】
○[歴]大日本帝国憲法の通称。
 ⇒だいにっぽんていこくけんぽう(大日本帝国憲法)
めいじこうえん《めいぢこうゑん》 【明治公園】
○東京都新宿区南端の霞岳町(カスミガオカマチ)、神宮外苑(ジングウガ
イエン)にある東京都立の公園。
 公園内に近衛師団歩兵第六連隊石碑がある。
 労働組合の集会やフリーマーケットなどが行われる。
◎1952. 5. 1(昭和27)皇居前広場の使用が禁止されたたる、こ
の年からメーデーの中央会場となる。
 参照⇒めーでーじけん(メーデー事件)
めいじさんめいじん《めいぢさんめいじん》 【明治三名人】
○[楽][人]能楽の梅若万三郎(マンザブロウ)・宝生九郎(ホウショウ・クロウ)
・桜間左陣馬の総称。
めいじさんりくじしん《めいぢさんりくぢしん》 【明治三陸地震】
○[歴][地]⇒さんりくおきじしん(三陸沖地震)(2)
めいじじょがっこう《めいぢぢよがくかう》 【明治女学校】
○[歴][教]明治時代の、キリスト教系の私立女学校。
 1885(明治18)木村熊二(クマジ)・鐙(トウ)夫妻により東京麹町・
九段坂下に創設。教頭は巌本善治(イワモト・ヨシハル)で、第二代校長
となる。巌本によるキリスト教的な自由主義教育が行われ、相
馬黒光(ソウマ・コッコウ)・野上弥生子(ヤエコ)らを輩出。
 火災後、巣鴨に移る。
 1908(明治41)廃校。
602件中21~40番目の20件表示
Previous Page   Next Page
データ見出し数 83347


鍋田辞書Pの使い方

私立PDD図書館/百科辞書 オリジナルサイト

鍋田辞書P(NabetaJisho P) Ver 1.3 (C) 2010-2014
大場正輝(Masaki Oba) All Rights Reserved.
鍋田辞書
オンライン鍋田辞書
めいけん 私立PDD図書館/百科辞書訳 - 鍋田辞書P 私立PDD図書館/百科辞書